伝統で継がれるもの

  • レイクミドロの悪夢(1999)


    なんか恒常選択ピックアップガチャが出たので、判断要素を回収するために読む


    最初退屈だったけど、メタ系だからちょっと面白かったかも

    常に新しい物語を広くに求め続ける

    • ジェイミーは神秘学者らしくない、「金髪娘らしさ」で肯定されたから、今まで書いていた物語を手放した。でも、求められることだけでは自分らしさはなくなっていく

    • ジェシカは「置いていかれた物語」だ。置いていかれたジェシカは、寂しさから人々をとどまらせる。でも、そのジェシカもその人々に飽きる。昔の物語に執着してはいけない。

    • ジェイミーもジェシカも寂しさを紛れさせるために多くのものを手にして手放してきた。不足していたのは、ジェイミーの「ラストガール(昔の自分らしさ)」と、ジェシカの「外の世界を求める勇気(神秘学者のままで居れる空間)」だった

      ~~~

    • ジェイミーのパパの話とか、アレとか、妙にJapanese nard 用な感じのオブラートがなかったな

    • 百合っていうか、準同一カプ



===

 

「推し」が仕事のモチベーションや生きがいに

親友社員の7割が「推し活」

 

舐めんな

これどう考えても「好きな有名人がいますか」と同じだと思ってるだろ

推しってもうソイツに寄りかかりすぎなんだよ無責任に、イライラするぜ…

 

これを上司が読んで「最近のコは推しとかいるの?」って聞かれるのかと思うとちょっと…

 

===

 

  • With × Meets
    • 250413:私達の新しい仲間です

       


      吟子:黒髪真面目?和風、大先輩祖母

      姫芽:オタク釣りすぎ(笑)(肩パン)(グーパン)

      徒町:ハキハキ、テンパリ、多趣味で挑戦的なの良いね


      俺、皆と違ってこういう子に惹かれがちなんだよな...(推し活)

 

  • 活動記録1話

     


    最近メモ方式を変えた

    今までは途中でも逐一メモしてたけど、気になる部分を画面スクショにして後からピックアップする方式

    これなら流れを止めなくて済むし(思い出せないなら大したことないか〜)って全部掬いたい主義を止めれて、テーマに対して簡潔に言及できる



    • 01〜06:スリブ:伝統、型破りと型無し


      型がある人間が型を破ると「型破り」

      型がない人間が型を破ったら「形無し」

      みたいな話だったな

      型:芸楽部を重んじる吟子、(ややズルなスリブ宣伝、)

      型破り:梢ではなく自分らしさで良い、距離の近さ、


      伝統は形を変えていく(ネタバレだけど歌詞変化するし)

      • 「はぁ…ここが芸楽部…」、性癖?

      • 「吟子さんといちばん長い時間を一緒に過ごすのは、花帆」  私ではなく、あなたなんだから」← クゥーン…(子犬)

      • 「ヘンな人」は勝確の合図 定期

      • ついでにヘンな写真

      • 「私とは違う理屈で動いてる人」、オタクフレンドリー

      • 義務で話してるわけじゃない

      • 泣:規則が伝統を作っているんじゃなくて、環境とかヒトを見ることが伝統を継承しているって実感? ちょっと言葉にしにくい

    • 07〜09:ドルケ :わたしがあなたに報いたい


      う〜ん、「何者か」と「報いたい気持ち」を簡潔に伝えたいな〜

      → じゃあ湖を渡らせるか

      で上手く話作れて、話のテンポも早いのバグっぽい


      ドルケストラは、自分自らが表現する孤独感(?)も、支えてくれるヒトに報いたいという舞台も揃ってる場所

      だから、徒町を受け入れられる

      • 横顔キレイ? ← あ〜〜〜
      • 先輩にやってもらった、では駄目で、自分で何かを成し遂げたい
      • 「いきすぎるくらい相手を思いやることもある」のくだり、完成度高すぎてずっと唸ってた
      • 「自分で成し遂げるから意味があること」 「支えてくれるヒトに報いたい気持ちの強さ」
      • イケメンすぎです、さやか先パイ!(1)
      • かばんに証を刻みます!(メイン√で泣かせる用アイテム...)


    • 10〜12:みらくら:間に入る…


      「求められたいないところに入る」ってテーマ持ち出すの、みらくららしい、回答を過去から持ってきてて綺麗だし

      • 表現派だ
      • 手の届かないところに
      • 誘いに乗れる姫芽偉いなぁ、積極系はそういうところが偉い
      • るりめぐが顔出してるスクショ

    • 13〜18:伝統で継がれるもの


      「伝統を作るのは規則じゃない」みたいなのを拾って来てて良かった、蓮ノ空というコンテンツの肝であり柱だからな

      今は曲そのものが無くても、形を変えて受け継がれている





      • 急に進化したりするもんじゃないっしょーって、あ〜ってなった
      • 「理想と違う」で花帆と同じなの気づかんかったな(それをどう掴むかとはちょっと違うけど)
      • ものが言えないのはこの選択が相手の未来を奪うかもしれないから、これが先輩になった証なのかも
      • 先輩とか目上の人(梢)を過剰に「わかってる」って思っちゃうのあるあるだなぁ、本当はそんなにわかりあえるなんてことない
      • 逆に先輩を超えられる部分があるかもしれない、現に友達感で会話して吟子を引き寄せた
      • 「積む重ねてきたスクールアイドルのそのうちのひとりになれるのなら、嬉しいわ」、これを寂しいと取るか、悲しいと取るかで感想分かれそう 俺はまだ悲しいが勝つ
      • part1で紅茶出せない → part18で紅茶を出せるでサンドしてるの、それぞれの個性で良いって暗に言ってるの上手いな

    今のところ、徒町 > 吟子 > 姫芽(姫芽は不明の方が正しい)

 

  • Fes × LIVE(OPENING)


    コウの誘導で何も知らない状態で一回見てるが、感触の違いがわかるだろうし良き


    こんな違うんすか?やば

    公式から出るのがキャラによる解釈状態(理想として出された1次の曲に対して、各々のキャラクターが2次的に解釈した)なのが、公式っていうの不思議な感覚だ、反応見るの怖くてコメント開けねぇよ

    みらくらは正直今の所合わないな、MOD感あってな

    一番良かったのはスリブ、スローでもなんか合ってる感じした

    吟子「×をつける私に○をつけた君のせいかな」、良いっすねえ

    スリブ、おばあちゃんに孫2人になったな





    ストーリーと性格的には徒町が好きなんだけど、ライブは完全に

     

     






    終わった

     





    身長とか体格がしっかりしてることに気づき…

    ごめんオラもう…(普遍的なオタクのうちのひとりとなって消える)








    おまけ:おかしいだろ