ジャーナリング

今日は〜...今週の振り返りしてたくらいかな

 

あとは友人にPCについて聞いてた

俺の引っ越し先、どうやってもPCデスクをおける余裕がなくて困っている

 

===

 

【今週読んだ本】

 

悪文の構造

 

文構造についてぐちぐち言う本

構造自体は興味深いが、これ気にしてたら文章書けないなって思って死ぬほど読み飛ばした

 

1:長文を避け、単文で書く

2:主語と述語を明確にする

3:「は/が」などの助詞を使い分ける

4:修飾・並列関係を明確にする

5:句読点を適切に使う

6:過不足ない情報を提示すること

7:読み手の理解に配慮すること

 

おおよそこんな感じ、これ以上のことはわからなかった

 

===

 

【今週の振り返り】

ジャーナリングをやってみた

でも文章書くって思うと億劫だったから、単語だけバッと書いて、そこから単語をピックアップして適当に書きたいことを膨らませた


    

「刺激」:ムジカをはじめとして作品の刺激物化について考えている、とにかくまずは衝撃的な展開で印象に残らないとダメという姿勢を感じてしまう。余計に返信したアレもそう。たまにはフックのないものを触ってもいいのかもしれない

 

「あきらめ」:今、隣にカップルが座っているのだが怒りがない。いや、カップルに怒りを抱くあの流れを肯定したいのではないが、なぜかそれは「許容」ではなく自身の「諦め」を感じる。俺とは別のものだという意識。過剰な卑下から構成されるそれ。同期に「普段は客観なのに、自分のことになると悲観的な主観になる」と言われたりした。本当はソレは別物でない、同じ世界のものである。総理大臣も、社長も、なんでもできそうな上司も、実は人間である、ベース自体は同じはずである、でもどこかそれを「手に入れたい」と思うことをあきらめている。

 

「会話」:俺の会話が下手すぎる(今更?)、なんか目を合わせられない、俺の実(もしくはそれを表現するすべ)がないことが見透かされていまいそうで避けてしまう。別に会話に実などいらないのだが…

 

「1人ぐらし」:論文が提出できて、卒業できれば、一人暮らしできる。色々家具とかを考えていたのだが、どうやってもPCデスクを置けなくて困っている。いや、これは論文書き終えた後にウンウン唸った方がいいな。ユミアのアトリエの推奨スペックもまだ載ってないし

 

「論理に覆われた感情」:「普段は客観なのに、自分のことになると悲観的な主観になる」に関連するが、基本の行動は客観で構成しているつもりだが、いざ核心部分については感情で動く方が良い、これはナツ(ブルアカ)の受け売り、3Dおめ、かわいいね。人間は完全に客観的になることはできない。なぜなら、どうやっても中央に残るのは自己中だからである。極端にいうと「温暖化防止には電気を使わない生活が良い」という客観があったとしても、「今更、電気を使わない生活はないだろ」という強い主観に否定される。自分の生存や利便性が先、流石に。でも、最初っから論理がなければ、世界は無法地帯である。基本は論理で動き、ここぞという時に取り出す伝家の宝刀が「感情」。生成AIに職を奪われる、への回答もおおよそこんな感じになると思う。

 

 

これって週の振り返りなのか?

でも、すぐに思い出せなかったものは心に残っていないからどうでもいいのかもしれない

 

 

初めてやったし、こんなもんだろ

1「卯月コウ」:委員長

2「卯月さん」:委員長?

3「うづコウ」:イブラヒム

4「コウ」:葛葉

5「コウくん」:りりむ

6「コウさん」:リゼ

7「コウちゃん」:クレア

8「卯月」:出雲霞

9「うづ」:ひなーの

10「キング」:ひば

11「ライブ王」:?

12「御曹司」:勝?

13「うーたん」:イブラヒム?

 

どっかぜんぜん間違ってたら恥ずいな

4と8すき

 

===

 

<朝食開拓シリーズ>

 

ロッテリアでドリンク込み390円

www.lotteria.jp

 

の予定だったのに、入ったらモスバーガーだった

 

www.mos.jp

 

朝食で500超えると流石に高く感じてくる

野菜重視で重い感じがなくて美味いけども

 

 

===

 

  • 花修羅1

漫画版ではイマイチ刺さらなかった記憶あるけど、アニメはなんか良いな

1話がうす百合味だから?

あとは声とか演出あると映える

 

意外と環境は変えられるっていうフックは良いよね

 

  • Ave3

ドーナツ全部分解済みなの、やめる気満々すぎ

駅でこれやらせるのすっぱ抜かれ待ちすぎ

覚醒しちゃった…

 

ムジカ、やっぱりリアルミスが劇に侵食されるって部分がvtuberの嫌なところから取ってきてると思う。期待をされているから、リアリティを演じる形で答える(面白いんだよなぁ、女友達みたいな感じで)

完璧に応えられればられるほどに、自分がなくなっていく

 

 

ちなみにこれはなかった

「168億持ってったのは、長崎そよの母親」とかいう情報が出てきてドン引きしてたんだけど、あれはなんだったんだよ

麻雀

今日1日で「麻雀面白!」から「片手間にやるには考えることが多すぎるゲームだ。」との評価に爆速で流れていった

最適解を探すのが難しすぎる、というか最適解がコロコロ変わるから出せずにモヤ〜〜〜という感じがある、ここに確信を持てるようになったらまた違うんだろうけど

 

  • 100カノ1

ベタベタなメタネタ、たまに食べたくなるジャンキー味で良いね

凪乃に彼女NTられたい

 

100カノには

1:性別不明、および彼氏

2:彼女同士で惚れ合う(恋愛定義)

3:完全独占欲彼女

この辺やってほしい、IFでもいいから

 

  • まほやく1

異世界人への謎信仰だ

フラットに見たら、信じたい方しか選択できんなこの2択

 

 

 

===

 

 

 

面白い

俺の言及は本人にいいねされてたし、おおよそ間違ってないと思う

 

先に作る意図があるべきなのに、先に作品を作るという目標があり、後からそこに作品が来る感覚(これは経済を回し続けないといけないという資本主義の特性のせいでもある?)

 

 

でも、ある作品を見て「表面しかこだわってない!」と指摘するのって、本当は裏に込められた制作意図を観測できていないだけかもしれないから、この指摘が成立する訳ないんだよね

 

f:id:prhp:20210815191634j:plain

 

「俺だけが作品にこだわってます」こそ欺瞞もいいところ

 

 

まぁ私は消費者でしかないから、無責任に言及してるけど...

選択 浸かれ

エンタメ業ってかなりナマモノというか感情的なものを売るから、持続可能じゃないよなぁと思う。特に作品でなく人間自身を評価されるものなら、なおさら。それを消費する俺は加害者だと思う

 

だから人間そのものの評価したくないよね

その人と俺が気が合う(合いそう)ってだけ

 

===

 

 

今日、朝食食って午前から頑張ったら凄く良かった

朝食って食べた方がいいらしい

 

ベンチャーのバリバリ働いてる人がものすごく食ってるのを見て、まぁちゃんと燃料入れた方が動きやすいわな...ということを思い出した

 

俺のおすすめは、すき家:牛まぜのっけ(400円) + 季節小鉢(100円)

松屋よりやや高いが、色々くれるのが良い

あとは、パンの気分ならドトール:ハムタマゴサラダ/ドリンク(450円)

 

みんなもいっぱい食って、いっぱい動こう

 

===

 

 

あるドラマの初回冒頭がリビングで流れてた

 

「家政婦なのに男性って…」

「(WEBライターに対して)パソコンばっかり触って…」

などの小言を言ってて、時代に即してないなぁ…と思った

 

 

 

のだが、この考えは8割くらい間違っていて、こういうあからさまな要素はおそらく終わりまでに覆される要素に思える

例えば、男性の家政婦でもバリバリ役立つとか、男性ならではの視点を効かせるとか…

 

つまり、何が言いたいのかというと、物語内の悪とわかりきっている表現を、まだ途中なのに「この物語はこの表現を善としているのか!」と、その場で判断してしまう体になってしまっているなと

そしてそれは、普段食べてるコンテンツが常に正しいもの(視聴者を不快にしないもの)で漂白されたものばかりになっているんだなと思った

 

 

===

 

 

俺は今、若干迷ってる

土日祝・そして平日、新しい何かを求めて探したりしている(つもり)なのだが、触れた後にイマイチだったな…と、対価に対するリターンとしての満足が不十分な割合が結構ある

 

注釈:これは冒頭よりも前に書いた、こういうのにはnot for meを使いこなしたい。ところでこの文章は誰への言い訳なのですか?誰に評価されるのを怖がっているのですか?

 

そこで、1つに「ズブり」と肩まで浸かった方が幸せなのではないか…と

はい、選択疲れというやつですね

 

そして、そういうヤツに「コンテンツIP」というのは強力に働く

浸かっちゃっていいんじゃないか、「蓮」に…

 

普段月1~2で見ている魅力的なキャラが、他の日常を見せている動画を見るだけで、一定の幸せを得れる、あの感覚

もう1年熱中しまくってるから当たりも当たりだろう

何なら、Youtubeの実写声優にまで足を伸ばしたら、もうコンテンツに困らんだろう

 

いやしかし…

だが、それは停滞でもある…

もっと別のものに手を出すというか、挑戦し続けないと精神が老害ジジイになる…

 

 

 

徒町

俺はここだ、助けてくれ(徒町チャレンジ)

 

 

 

 

〜〜〜

 

 

 

歌い納め(241228):さやかのココン良いな、マジで歌上手くねぇか

良いお年を(241230):コミケで流れてたんだ

スリブ練習(241216):演者(声優)がどんな練習してるかわからんが不思議な感覚だ、練習だけど放送してるっていう緊張感…

慈誕生回(241218):早くバイノーラルマイクを買い与えろ!

 

不確定な未来

おい!バレンタイン ナツは名文だから読め!

 

[URLの残骸]


↑「ここで動画サイトに誘導してしまうのは、いささかロマンに欠けるんじゃないかな」ってイマジナリーナツが言ってたので...

 

 

 

===

 

 

シーン0見てただけで、特に言えることがないな...

麻雀は決勝だけ見てた、でび応援したくなるの何なんだ

 

 

  • 推理カルテ2

推理ちゃんとしてるね

なんでティラノなのかよくわからんし、戻すの面倒そうだけど

 

アレがガキすぎる、男強いんだ

本命姉っぽいのウケる、2回攻撃で全体攻撃みたい

 

どうしよ、切りどころとして良さそうだから迷うね

 

 

 

  • シーン0

 

「未来を観測したら確定してしまうから、自ら未来を不明瞭にする」という決断が良かった、確定された未来の通りに進んでしまうのは人生がつまらなすぎる

 

未来は不確定だからこそ、人間は身の丈に合わない愚かで過大な希望を抱ける

だから、現在の人類は空を飛ぶことを叶えられているのかもしれない

 

とか、まばゆが観測した未来を自ら捨てたシーンで考えていた

 

〜〜〜

 

言語化する技術をもとに書きはじめようとすると、題材が重くなっちゃいそうだな

中にできないかな

 

それとも俺の心の持ちようか?

なんか全部説明して、全部の感性を伝えたくなっちゃうんだよな

 

===

 

もっとまばらに適当なこと言うか

 

マミさん、大部分がダメな元カノすぎる

最終選択したまばゆの潔さすごい、理想の元カノ概念みたいになってる

 

てか、まばゆのキャラ良かったな

ベースが観測者だったり過大な願いじゃなかったのが良い

パワープレーするキャラでもないし、全体的に落ち着きがあって冷静

 

あとは、結局記憶消して半分責任逃れみたいなところはモヤだったな

記憶を消したことが過去の罪なら、記憶を消さずに立ち向かうのが正規ルートに見えるのにな(まぁ記憶を消してもらわないと、色々辻褄合わないしな…)

 

百合漫画総選挙(期日後投票)

今日の14時にポチった充電器が20時とかに届いてビックリした、王様?

なんかもうそういう即日性がないとビジネスとしてやっていけないの、すごくしんどそうだと思った

 

発芽した需要を消えないうちに刈り取るっていうのが徹底されると、発芽→消費が作業的にされそうで非常に怖い

 

===

 

【蓮ノ空】過去になる彼女たち|kou121221

 

書いた

 

書いてる俺は気持ちよかったが、文章的には全然納得行ってない

最初に方針として決めるべきな、想定読者や伝えたいポイントがブレブレだったからまだ全然上手くやれる気がする

 

 

あと「好きを言語化する技術」で、個人的に一番学びがあったのは「無理に書かんでいい(ネガティヴ・ケイパビリティ)」の方だったな

なんか俺から発露した感情全部を書かないと失われる気がしてたが、まぁええやろくらいの気持ちに

 

===

 

 

 

第6回 百合漫画総選挙あったなら言ってくれ〜

 

 

もし投票するなら

 

[定番枠]

やがて君になる

私の百合はお仕事です

 

[ナウい]

サルビアのブーケ

三角形の壊し方

 

[迷い]

雨夜の月

恋より青く

ベラドンナの恋人(るぅ1mm)

 

 

この辺が候補かな、ベラドンナを百合として消費されることを推奨したいかは迷うが

 

やがて君になる:百合の頂点、「好きにならないで」という歪んだ自己肯定

私の百合はお仕事です:女学院設定のコンカフェ、その好き/嫌いは役か嘘か

(ここ2つは個人的聖域)

 

三角形の壊し方:既読1巻、三角形系だが設定にSF(少し不思議)が加わっており面白い、ちゃんと買おうかな

サルビア:既読上巻、最近の百合姫イチオシ、恋愛というより家族愛

雨夜の月:既読2巻、百合へのスタンスが無敵感にないところを難聴と同列に扱ってて好き

恋より青く:既読2巻、百合というよりコンテンツへの姿勢として好き、あと綺麗な椎名唯華がいる

ラドンナ:ちゃおプラス読切(多分投票不可)、でもジェンダー的なところに強く軸を持ってそうでイチオシ(作品内で直接的説教がある訳ではない)

 

===

 

 


やや惰性で見てた

「捨てられる過去でも全力を」というのは前Filmでも見てたし

 


映画オタクのまばゆが「フィクションはハッピーな方がいいじゃん」論に「願望充足装置」って言っちゃうの、書き手の思想が出ているなと思った



 

 

百合漫画なんだが、俺の楽しむ構えが完全にデスゲーム漫画になっている

そこが不一致して上手く乗れないとかありそうな気がする、上手く波長を合わせたい

 

↑ 百合漫画でこんなメモ取らない

 


くん/さん呼びなんかある?入れ替わり?

デスゲームあるある「実は先生は参加者」も警戒

 

推しを汚す

図書館行って「好きを言語化する技術」のまとめと、実践っぽいのをやってた

 

本の内容まとめと文章作成で5時間とかやってた気がする、いやほんとに

1時間くらい経ったら場所変えて、没頭して、場所変えて...をひたすらにやっていた

かつてないくらい集中してたね

 

今日は本当にそれだけだった

文章書くの難しすぎる、この本が与えてくれるのって心構えと書く方針を出来るだけ固めることだから、結局は一人で孤独に文章の旅をしないといけない

まぁ文章を書くってそういうことだと思う、本当に隅から隅まで方法論化できたらその分オリジナリティが消えちゃうからな

 

 

一応、蓮テーマで8割くらい完成してるが、難しすぎたのと過集中とday1,2見てないのが気まずいので明日読み直してから投下する

 

結構前に本屋で立ち読みした時も思ったけど、お手本の文章がキレイすぎてやっぱ違和感、そこは変わらんな

今回書いたけど、ちょっとキレイさが気に入らないので、その辺は自分の色に出来るだけ寄せていきたい(最初は型から入らざるを得ないのは許してほしい)

 

もっとなんかこう...少量のツバ飛んでるかもなくらいの汚さがいい

「推し」とかいう小綺麗な概念を汚してやりたい